YouTubeが動いた『ひと狩り行こうぜ~!!』
スポンサーリンク
2016年立て続けにチャンネル削除!
ど~も JUNICHIです。
2016年わたくしのYouTube元年の年色々とありましたね~
『ひと狩り行こうぜ!!』
やっぱりYouTubeやっておられる方は感じたのではないでしょうか?
10月ごろから始まったYouTubeによる削除祭りを!
有名なチャンネルが削除されたり、政治色の強いチャンネルも
軒並み削除。TV動画や著作権にかかるやつもバッサリ!
丁度、世の中はアメリカの大統領選でざわついている所でしたね。
そのころ、コピペ動画を頑張っていたわたくには関係ないと思って
いました。11月に入り遂に上り調子になっていたわたくしのチャンネルが
突然のチャンネル削除に!!
370動画も出していたのに~www
まあ理由は何となくわかってはいたのですが、まさか自分までとは・・・
そのアカウントに紐づけしていた、子供向けの読み聞かせ朗読チャンネルも
煽りを受け、収益無効化に・・・きびし~
などと思いながら軍事系のチャンネルを育てておりました。
しかし・・・12月30日
残念ながらそのチャンネルも削除に・・・
トータルで見ていくと消される動画とそーでない動画とは?
動画削除にはいくつかパターンがあり、収益無効⇒動画削除⇒
チャンネル削除こんな段階でやってくるようです。
全てが当てはまるわけではないですが、削除されたアカウントに
IPアドレスをたどり削除するってことが考えられます。
基本的にプラットホームビジネスは、運営会社のサジ加減なんです。
消される前提で動き対策とリスク分散をしておかないと
オケラになってしまいます。
ここで学ぶべきところは、『ケっ!!YouTube稼げないじゃあないか』ではなく
フリー音源には頼らないだとか、TV動画は使わない。
極力削除に備える分散やリスクの低減を学ぶことですね。
負のループに陥って辞めるのは簡単ですが、ここで破綻してしまったら
また同じことの繰り返しです。
メンタルが及ぼすビジネスの破綻
ここでも出てきますが、結局削除⇒稼げない⇒辞める⇒別の何かを探す
この負のループに陥ることがほとんどなんです。
結局のところメンタルなのです。
副業で簡単に稼げるなんて言葉が乱立していますが、そんなものは
幻想でしかありません。
YouTubeも動画を使ったビジネスなのです。成功しているのが数%しかいないのも
また事実です。ではどうやったらそちらの世界へ行けるのか?
答えは、メゲない。くじけない。正当な方法をやり続けながら
プラットホームに合わせていくことですね。
自分を変化させることです。
さあ 諦めたらそこで終了です。。。
スラムダンクの安西監督になっていますが頑張りましょう!!
リサーチ頑張るぜ~!
アディオス・・・